•  サイトマップ
  •  RSSを購読    
  •  ホーム    
たにやんの【気付けばマイラー】
  • マイル
    • はじめてのマイル
    • JALマイル
    • 航空券&etc
  • クレジットカード
  • ポイント
  • 旅行記
  • 情報発信
 メニュー
  • マイル
    • はじめてのマイル
    • JALマイル
    • 航空券&etc
  • クレジットカード
  • ポイント
  • 旅行記
  • 情報発信
 HOME  »   情報発信  » ボーイングとエアバスの違いとは?特徴・乗り心地・代表機種を徹底比較 | たにやんの【気付けばマイラー】
情報発信

ボーイングとエアバスの違いとは?特徴・乗り心地・代表機種を徹底比較

  • コピーしました

当記事はアフィリエイト広告を利用しています。

Contents

  • 1 ボーイング社とエアバス社の歴史
  • 2 旅客機の特徴について
  • 3 最新旅客機
    • 3.1 ボーイング787ドリームライナー
      • 3.1.1 燃費効率
      • 3.1.2 快適性
      • 3.1.3 環境に優しいという点
    • 3.2 A350neo
      • 3.2.1 エンジン
      • 3.2.2 キャビン
      • 3.2.3 性能
  • 4 それぞれの特徴
    • 4.1 エアバス社のダブルデッカー機A380シリーズ
      • 4.1.1 燃費・静音性が良いA380
  • 5 両社の大きな考え方の違い
    • 5.1 大量乗客輸送
      • 5.1.1 エアバス社
      • 5.1.2 ボーイング社
  • 6 将来性

ボーイング社とエアバス社の歴史

世界の航空業界をリードする二つの巨大企業、ボーイング社とエアバス社についていくつかの面で比較してみたいと思います。
どちらの会社が優れているのでしょうか?それでは、見ていきましょう。
まず、歴史についてです。
  • ボーイング社は1916年にアメリカで設立された、世界最古の航空機メーカーです。第二次世界大戦や冷戦時代には、軍用機や宇宙開発にも大きく貢献しました。

 

 

  • エアバス社は1970年にヨーロッパの複数の国が協力して設立した、比較的新しい会社です。当初はボーイング社の独占に対抗するために作られましたが、やがて市場シェアを伸ばし現在では世界最大の航空機メーカーとなっています。

旅客機の特徴について

次に、旅客機についてです。
  • ボーイング社は主にナローボディ機(一列に5~6席の座席がある小型機)とワイドボディ機(一列に7~10席の座席がある大型機)を製造しています。代表的な機種としては、737シリーズや747シリーズ、787シリーズなどがあります。

 

  • エアバス社も同様にナローボディ機とワイドボディ機を製造していますが、さらにダブルデッカー機(二階建ての機体)も作っています。代表的な機種としては、A320シリーズやA330シリーズ、A380シリーズなどがあります。

最新旅客機

それぞれ最新旅客機を紹介しましょう。

ボーイング787ドリームライナー

ボーイング787ドリームライナーは、燃費効率が高く、快適性が高く、環境に優しいという特徴を持っています。
では、どうしてそんなにすごいのか、詳しく見ていきましょう。

燃費効率

従来の同サイズの航空機よりも20%ほど燃料を節約できます。その理由は、主に二つあります。
  • 機体の素材にカーボンファイバーを多く使っていることです。カーボンファイバーは軽くて強い素材で、アルミニウムよりも約50%重量を減らすことができます。重量が軽くなれば、燃料消費も減ります。
  • エンジンの性能が向上していることです。ボーイング787は、ゼネラル・エレクトリックとロールス・ロイスが共同開発した最新型のターボファンエンジンを搭載しています。このエンジンは、高圧比と高温比を実現し、燃焼効率と推力を高めています。また、騒音や排気ガスも大幅に低減されています。

快適性

乗客の体験を向上させるために様々な工夫をしています。
例えば、窓は従来の航空機よりも大きくなっており、電子的に明るさを調節できます。
また、キャビン内の気圧や湿度も高められており、乾燥や酸素不足を防ぎます。
さらに、機内の照明や音楽も時差ぼけやストレスを軽減するように設計されています。

環境に優しいという点

CO2排出量や騒音レベルが低くなっています。
CO2排出量は従来の航空機よりも20%ほど削減されており、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を抑えます。
騒音レベルは従来の航空機よりも60%ほど低下しており、周辺住民や野生動物への影響を減らします。
以上のように、ボーイング787ドリームライナーは燃費効率が高く、快適性が高く、環境に優しいという優れた航空機です。

A350neo

この機体は、燃費効率が高く、環境に優しく、快適なフライトを提供するというコンセプトで開発されたそうです。
では、具体的にどんな特徴があるのでしょうか?

エンジン

ロールス・ロイスのトレントXWB-97というエンジンを搭載しています。
このエンジンは、従来のトレントXWBよりも7%ほど推力が増加し、最大97,000ポンド(約43トン)を発揮します。
また、燃料消費量も10%ほど削減されており、CO2排出量も同様に減らすことができます。
さらに、騒音も低減されており、周辺住民や乗客にとっても快適な環境を作り出しています。

キャビン

A350-900と同じく、最大325人の乗客を収容できます。
しかし、座席の配置やデザインが改良されており、より広々とした空間を提供しています。
特にビジネスクラスでは、フルフラットシートや個人用モニターなどの設備が充実しており、長距離フライトでもリラックスできるでしょう。
また、キャビン内の気圧や湿度も最適化されており、乾燥や酸素不足などの不快感を軽減しています。

性能

A350-900よりも約600kmほど航続距離が延びており、約15,000kmを飛ぶことができます。
これは、東京からニューヨークまでノンストップで飛ぶことが可能ということです。
また、離着陸性能も向上しており、より短い滑走路でも安全に運航できます。
以上がエアバス最新航空機の特徴です。
この機体は2024年から就航する予定であり、現在は既に多くの航空会社から注文を受けているそうです。

それぞれの特徴

両社の製品はそれぞれに特徴があります。
  • ボーイング社の機体は軽量で燃費効率が高く、パイロットの操作性も良いとされています。しかし、最近では737 MAXシリーズの安全性問題や787シリーズの品質問題など、トラブルが多く発生しました。

 

  • エアバス社の機体は重量が重く燃費効率が低いという欠点がありますが、乗客数が多く収容力が高く、快適性や静粛性も優れています。また、コンピュータ制御のフライバイワイヤシステムを採用しており、安全性や信頼性も高いとされています。

エアバス社のダブルデッカー機A380シリーズ

ここで、エアバス社のダブルデッカー機であるA380シリーズについてもう少し詳しく見てみましょう。
A380シリーズは2007年に初飛行した世界最大の旅客機であり、最大で853人もの乗客を運ぶことができます。
また、翼幅は80メートル以上あります。
このような巨大な機体は空港や航空管制にも新たな課題をもたらしました。

燃費・静音性が良いA380

A380シリーズはそのサイズにもかかわらず、燃料消費量や騒音レベルは他の機種よりも低く抑えられており、環境にも配慮されています。
さらに、乗客にとっては、広々としたキャビンや豪華な設備など、快適な空の旅を楽しむことができます。
A380シリーズはエアバス社の技術力や革新性を象徴する機種と言えるでしょう。

両社の大きな考え方の違い

お互いライバルとして旅客機の開発競争が激化しています。

 

しかし、両者の考え方に違いがあるのです。

大量乗客輸送

航空旅客の需要が伸びることに対してとった考え方は

 

エアバス社

機体の大型化で1機当たりの乗客数を増やす考え方で、需要に応えようとしている。

 

 

ボーイング社

旅客機がたくさんあれば大型化しなくても、発着便数を増やすことで需要に答えられるという考え方。

 

 

 

このような考え方の違いが色々な開発にもあらわれています。

 

機体だけでなく、エンジン配置や操縦システムなども異なる考え方がベースにあるのです。

 

もちろん空港整備や滑走路拡張といった発着環境整備が進む必要もありますが、今後も航空産業は発展していくことでしょう。

 

将来性

最後に、将来性についてです。
  • ボーイング社は、新型コロナウイルスの影響で航空需要が減少し受注や納入も大幅に減少しました。しかしコロナが明けた今、V字回復中です。また、737 MAXシリーズや787シリーズなどの問題も解決しなければなりません。さらに、新しい技術や環境対策にも取り組まなければなりません。

 

  • エアバス社も同じように新型コロナウイルスの影響を受けていましたが、市場シェアや受注数ではボーイング社を上回っています。また、A220シリーズやA350シリーズなどの新しい機種も開発しており、競争力を高めています。さらに、水素燃料や電動化などの革新的な技術にも積極的に取り組んでいます。
以上が、ボーイング社とエアバス社の比較です。
どちらの会社が優れているかは一概には言えませんが、両社ともに航空業界の発展に貢献していることは間違いありません。
今後も、両社の動向に注目していきたいと思います。

 

メールマガジンのご登録はこちらをクリック

  最近の投稿

  • 旅に出たい。でも家族が首を縦に振らない?──物価高でも納得してもらえる“3つの工
  • 飛行機の座席の選び方|一人・夫婦・家族・ビジネス利用までシーン別に徹底解説
  • マイル旅ブログの運営ガイド|収益化しながら読者満足も高める方法【テンプレ付き】
  • 旅行ブログ差別化の秘訣|搭乗者インタビュー&保存型ガイド記事テンプレート
  • SDGsに配慮した家族旅行|快適で地球にやさしい新しい旅の形
スポンサードリンク
  • コピーしました

   情報発信   0

この記事に関連する記事一覧

  • 情報発信

    旅に出たい。でも家族が首を縦に振らない?──物価高でも納得してもらえる“3つの工夫”

  • 情報発信

    マイル旅ブログの運営ガイド|収益化しながら読者満足も高める方法【テンプレ付き】

  • 情報発信

    旅行ブログ差別化の秘訣|搭乗者インタビュー&保存型ガイド記事テンプレート

  • 情報発信

    SDGsに配慮した家族旅行|快適で地球にやさしい新しい旅の形

  • 情報発信

    海外エアラインのプロモコードはどこで入手できる?お得な割引コードの探し方7選【最新版】

海外航空会社で外国の国内線に乗る方法|ANA・JAL以外の選択肢とは?
家族旅行に期待するもの|つながりと記憶を深める旅の価値
メールマガジンのご登録はこちらをクリック
サイト内検索
 運営者プロフィール

たにやん

たにやん

法人会社を経営しながら個人事業主、会社員もこなしています。 JALマイルを中心にためて夫婦で海外旅行を楽しんでいますが 今の日常生活に一工夫付け加えて年間10万マイルたまる方法を公開中です。 しっかりマイルをためてビジネスクラスで優雅に家族で海外旅行しませんか?

 人気記事
  • インビテーション(入会案内) 1
    アメックス・プラチナのインビテーションが届いた!
  • 株主優待とマイル併用 2
    JAL株主優待の使い方・メリットを解説|お得な入手法と購入方法も紹介
  • 最短ルートでマイルに! 3
    【ポイ探の使い方】最適なポイント交換ルートを一発検索!JALマイルにも活用
  • JALマイルとZIPポイント利用方法 4
    JALマイルとZIPAIRポイントをお得に使う方法|交換レート・裏技・延命術まとめ
  • JAL SKY SUITE Ⅲの空間 5
    ビジネスクラスの魅力とは?特典航空券で叶える快適フライトと体験レポート
お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
  最近の投稿
  • 旅に出たい。でも家族が首を縦に振らない?──物価高でも納得してもらえる“3つの工夫”

    旅に出たい。でも家族が首を縦に振らない?──物価高でも納得してもらえる“3つの工夫”

  • 飛行機の座席の選び方|一人・夫婦・家族・ビジネス利用までシーン別に徹底解説

    飛行機の座席の選び方|一人・夫婦・家族・ビジネス利用までシーン別に徹底解説

  • マイル旅ブログの運営ガイド|収益化しながら読者満足も高める方法【テンプレ付き】

    マイル旅ブログの運営ガイド|収益化しながら読者満足も高める方法【テンプレ付き】

  • 旅行ブログ差別化の秘訣|搭乗者インタビュー&保存型ガイド記事テンプレート

    旅行ブログ差別化の秘訣|搭乗者インタビュー&保存型ガイド記事テンプレート

  • SDGsに配慮した家族旅行|快適で地球にやさしい新しい旅の形

    SDGsに配慮した家族旅行|快適で地球にやさしい新しい旅の形

 Wordpressテーマ
このサイトはTHE WORLD2.0で構築しています








  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ・JALマイルの貯め方ガイド|年間10万マイルを達成するブログ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール&自己紹介
  • メルマガ
  • 無料マイル講座アーカイブ
  • 特定電子メール法に基づく表記
  • JALマイル
  • たにやんの情報発信
  • クレジットカード
  • ポイント
  • 初めてのマイル
  • 情報発信
  • 旅行記
  • 航空券&etc

JALマイルを利用したビジネスクラスで優雅な旅を!

Copyright (C) 2025 たにやんの【気付けばマイラー】  All Rights Reserved